月曜日。
晴れ。
睡眠多い日。
だらだら惰眠。
前に買ったOPNAキットが売れたので発送した。
まさか出てるとは思わなかった。
出ていなければサウンドボード2のBボードのオペアンプを交換してたところ。
2回路のものが使えたのでそれくらいはできたと思う。
因みに秋月で頼んだものは一週間待ち。
なんかてんてこ舞いらしい。
それにしても最強の88は、って
まあそれで駄目なら今度は完成品を買うか。
あとは惰眠を貪りつつ隻狼をやっていた。
やりなおしてまだ序盤。
そうだったそうだった。
スキルポイント稼ぎがあったんだった。
レトロPC
PC8801 MH
コンデンサ、電池交換済み。FDS+導入済み。
SB2互換ボードで完成、だったんだけど。
PC9821 v166
CF-HDD化、2FDD化、86ボード、MPUボード装備。
電池切れ、コンデンサなど交換していない。
たしかEDO DRAMを増設。
PC9821 Cx13
CF-HDD化、FXGAボード、SCSIボード導入。
コンデンサなど交換していない。
x68k AceHD
コンデンサ、電池交換済み。FDS導入済み。
専用1MB、拡張10MBボード、SCSIボード装備。
x68k ProHD
コンデンサ、電池交換済み。FDS導入済み。
専用1MB、拡張2MBボード、SCSI、Midi-IF装備。
FM-TOWNS HR
コンデンサ交換済み。CDドライブ動作確認
FDDは使ってないので動作未確認。
8MBx2メモリ増設、合計20MB(最大28MB)。
FS-A1ST
コンデンサ交換済み。
512KB化、2FDDコネクタ装備、スリムFDD基板導入。
ゴテック導入。
PV-16
KB-7
コンデンサ交換済み。
流石に88、4台はやりすぎ。
今は1台に。
3台はきっちりコンデンサ替えてるし。
結構な費用かかってる。
98は放置時間が長い。
せっかくナディアを買ったので読ませないと。
x68kはだいたいこんなものでいいかと思ってる。
速さを求めるとハイエンドグラボ買えます。
TOWNSは白ボディが欲しいんだけどね。
HRは悪くないけどFDDがまともに動くかは見ていない。
TOWNS OSで初期化できるんだろうか。
因みにHRは最大8MBのシムが認識できる。
スロット3つで24MB、本体4MBで合計28MBがマックス。
白い方だと16MB とか認識できるので3桁かそれに近いメモリを増設できる。