金曜日。
晴れ。
メガドライブミニ2。
買おうと思ってたのにな。
RTX3080に貢いだから仕方ない。
残業。
こなして。
これだけやっても大した稼ぎにはならず。
じゃあそれか苦しい原因なのか。
断言しよう。
違うと。
原因は、無駄遣いにある!
今年の目標、節約、だったんだけどなー。
給料減ってるしね。
湯水のごとく使ってるわ。
もちろん借金に決まってるだろ。
その一端。
GPU BOX 届きました。
オレってばかだなあ。
後悔は後で出来る。
今は進むのみ。
Razer Core X
配達時間帯なんて家に居ないから営業所留めにして受け取ってきた。
残業するとなんとか間に合う。
配達だと19時から21時帯だけど実際には19時にはいないとならないが、営業所留めだと21時までに行ければいい。
この業者だとコンビニに回せるがサイズ大きいと出来ない。
つまり大きい荷物の場合ほど大変になる。
なんせ歩いて帰る途中にあるから。
仕事疲れからのさらなる疲れ。
だいぶ運動にはなったろ、ということで。
帰って試す。
その前にメシ。
松屋で親子丼を買ってきた。
そういえばどこかでやらかした親子丼があったな。
さておき、ほっともっとの方がレベル高くない?
味の感想は以上。
で、内容。
箱はきっちり製品のもの。
緩衝材も完備。
本体は長方形。
箱から出すのに苦労した。
緩衝材が本体を包むように端と端にあり、クリアランスゼロで抜けにくかった。
電源ケーブルとUSBケーブルいやThunderboltケーブルが付いていた。
早速グラボを取り付ける。
本体の背面に取手がたたまれており手前に動かすと同時にロックが外れ、電源ユニットやグラボコネクタがある土台が引き出せる。
そのまま土台と外枠が離れる。
完全に分離できるのね。
露出したPCI-Eにグラボを差し込み、補助電源をセット。
セット、したいが補助電源のケーブルかてえ。
ケーブルまとめのバンドもあって取り回せない。
バンドを外すもケーブル自体の固さから取り付けに苦労した。
適当な延長ケーブルがあれば便利かも。
あとグラボのコネクタが逆向きだったらもう少しマシだったかもしれない。
グラボの補助電源のコネクタの爪が上に来ていたが、これが下向きだと収まりが違った。
グラボのブラケット部を固定、ここのネジも取り付けしづらい。
製品形状で指が入れづらかった。
グラボを納めていればたら外枠というかカバーに土台を押し込んでいく。
最後に引き出した取っ手を畳むとロックがかかり完了。
背面に電源コネクタの、USB-Cのポートがある。
電源ケーブルを回し、USBケーブルをGPD WIN MAXと繋げる。
eGPU本体の主電源を入れると、GPD WIN MAXに給電開始。
GPD WIN MAXを起動。
windowsを起動すると標準だか互換だかVGAとして認識。nvidiaドライバを入れると、今回使用したのはRTX3060Ti、無事にドライバがあたり認識された。
ここまでは問題ない。
あとはどう使うか。
そのままだと内蔵グラフィックしか使ってくれない。
GPUの優先設定を変える必要がある。
nvidiaのコンパネの3d設定に高パフォーマンスのなんたらとあるのでそれを選択。
os側の設定もコンパネから飛べる。
グラフィック設定から変更できる。
Steamのソフトはnvidiaのコンパネ設定で動きそうだけどゲームパスのは怪しかったのでOS側でも設定してみた。
デスクトップアクセサリとMSストアのアプリに分かれていたのでMSストアを選びその中からインストールされてるペルソナ5Rを選択。
オプションからGPUを変更した。
MS系のゲームアプリはMSストアから行ける。
リストに表示されるはず。
逆にデスクトップアプリからだと起動ファイル選択すると権限がないよって怒られる。
Steamのソフトはこっちの起動ファイル選択で問題ない。
で、効果の程は、
内蔵グラフィックとは差があるパフォーマンス。
グラボからも出力できる。
繋ぐと画面が複製。
ただしこのままフルスクリーンゲームをやると画面の向きがおかしくなる。
GPD WIN MAXのもともとの画面の向きせい。
グラボだけの表示であれば問題なく使える。
特に変更はいらなかった。