金曜日。
晴れ。
金曜日。
晴れ。
水曜日。
晴れ。
確実に暖かく。
締め日が過ぎ次の年度の有給がついたので早速。
半休。
日中は暖かいな。
半袖がいい。
ただ朝夕はどうしても上着がいりそう。
帰るとWBCは決着がついていてそのことを繰り返して放送していた。
nasneがエラーを吐いていた。
書き込みできませんでした
試しに放送中の番組を録画してみる。
書き込みできませんでした
録画されている番組の読み込みは出来るみたいだけど、HDDの登録解除が出来ない。
うちにあるnasneは3台。
それぞれにバッファロー製の1TB HDDを接続している。
nasneは外部HDDが接続されていればそちらから使っていく。
そのうちの外部HDDが壊れた模様。
買ったのは18年4月。
確かAmazonで安売りしてて3台まとめて買ったんだっけ。
安売りで一時売り切れ、その後の入荷だったのでロットは似たりよったりと思われる。
録り溜めたものもあったけど内蔵、外部合わせて初期化して外部HDDをすべて取り外して廃棄した。
遅かれ早かれ他のも壊れるだろうし。
まあ5年も動きっぱなしなら保ったほうか。
火曜日。
晴れ。
休み、ではなく休日出勤。
久しぶりじゃ、いやこないだ出たばかりか。
定時のようなもの。
とっとと。
イオン飯。
適当に。
明日は燃えないゴミ。
適当にまとめた。
捨て残っていたPCケースのサイドカバー、PS3初期型2台を捨ててきた。
PS3、動いていたはずなのに数年放置してたら動かなくなっていた。
恐らくだけど半田クラックではなく最近わかったコンデンサの方かな。
チップみたいに載ってるタイプで除去も設置も難しい。
PS3は1台もなくなってしまったので後でトップカバータイプのを見繕っておくか。
帰るとロードセルペダルが届いていた。
これで一応の完成形か。
これも重いな。
開けると、
組まれたペダル
モジュラーみたいなケーブル
USBケーブル
ネジ
六角レンチ
が入っていた。
手でペダルを押して見る。
まっっったく動かない。
え、なにこれ?
取り敢えず2ペダルに組み込む。
この六角レンチ、なめやすそう。
DD PRO に入ってたものも同じだったので伝統的なのか?
PCに繋いでみる。
PCモードでアプリを起動。
ブーストキット使われてるとこの時点で表示される。
ペダルの踏みしろを見てみる。
アクセル、元ブレーキ現クラッチは可動域があるので踏んで確認できた。
ロードセルペダル、全く動かないが強く踏むと反応している。
思いっきり踏むと全開まで動く、が辛いぞこれは。
なるほどなるほど。
ペダルをバラして一部にスプリングへ替えてる理由がこれか。
可動域を作って踏んでる感触を得るための。
で、それが売ってるわけね、MODっていうからいかがわしい見た目になるのかと思ってしまった。
ゲームでも後方視点でブレーキランプが着いてるのを確認できる。
反応はしているのか。
さっぱりわからないけど。
月曜日。
晴れ。
サボり。
通院に充てがう。
朝から病院へ。
到着時自分を合わせて二人だけ。
薬もらって帰るだけ、え、採血?
そんなに採らないだろうし、さ、3本?
痛くはなかったが気を保ってないとやられる質です。
帰ってブーストキットを受け取る。
なるほどAliExpressで紛い物売ってるんだ。
一応使えそうだけども。
こちらは純正を開梱していく。
というか箱から漂う重さ、なにこれ。
かなり重たい。
ACアダプタだけのはずなのに。
5Nmと違ってACアダプタが大きい、そして重い。
入っていたのはACアダプタ本体とコンセントまで繋ぐコード。
箱には3箇所入れられる溝があったが使われていたのは2箇所だった。
早速交換。
単に差し替えるだけ、あ、コンセントが3端子だ。
こういうときのために電源ユニットのコードを取ってあるわけですよ。
標準のACアダプタよりゴツくて重い、そしてコード周りも太くなってる。
電流強そう。
電源を入れてみる。
いきなり壊れることはなかった。
特に始動は変化なし。
そりゃそうか。
GT7で試してみる。
カウントダウンからのスタート、その直後に分かった。
ぜんっぜん違う。
誰か逆方向に回してる感じ。
ぶつかるとテーブル全体が波打つ。
これはやばい。
数字的には5から8。
倍になっていないのにこんなに違うの?
GTスポーツのダートで試してみる。
腕のHPごりごり削られていくんですか。
一応の強さを体験したらやや落として起伏を感じる程度にしたほうがいいかもしれない。
8Nmでようやく本性を表す感じなのかな。
となるとこれを手放す人たちの考えが伝わってくるな。
十分楽しんだからいいか
もっと上を試してみたい
DD1 や DD2 に行くわけか。
日曜日。
晴れ。
休み。
お届けものです。
どうして無駄遣いをするんですか?
FANATEC DD PRO
こないだT248買ったばかりじゃないですか!
いや、ちょっとどうしても欲しくなってね。
中古購入だし、安くはないけど、普通に気を使わず使えるのはいいかなと。
まあここで収まれば……、
8Nmのブーストキット買いました。
追加のペダル買いました。
……。
気を取り直して、
DD PRO はPS用ステアリングと2ペダルが付属してくる。
それとテーブルマウント用のアタッチメントがついていた。
中古品なのでどこまでがセットの範疇かわからないけど。
ステア、ハンドルは特には変わりはなさそう。
ペダルはT248 に比べると柔らかい、な。
ベースは重い。
そりゃこれがメインみたいなものか。
テーブルに取り付けてハンドルをセット。
結構前にせせりでている。
ケーブルを取り回してPS5の電源オン。
うむ、この時点だと反応しないね。
ベースの右下辺りに電源スイッチがあった。
まるで車のエンジンスイッチじゃん。
軽く押すと電源が入り静かにハンドルが回りだした。
ドライビングフォースGTやT248は勢いよく回ったのに著しく穏やか。
ハンドルのPSボタンを押すとPS5で認識された。
GT7を起動。
メニューも問題なく操作可能。
レース開始。
静かながら強さを感じる重さ。
なにこれ。
なんか路面から色々拾ってそうな感じ。
フォースフィードバック、今のところはT248のほうが強い気がする。
ただ圧倒的に静かで手のひらに幾つもの感触を得られる楽しさがあった。
5Nmとのことだったけど後日8Nm対応のACアダプタが届くのでどう変わるのか更に楽しみ。
明らかに変換アダプタ経由のPS3ハンコンとは比べようもない違いがわかった。
GT7は普通に対応。
GTスポーツも動いた、スピードにタコメーター(色付きバーの伸縮)も表示された。T248だとディスプレイ表示は非対応だった。
ドライブクラブはフォースフィードバックが効かなかった。ハンドルは反応するけどふわっふわ。T248は対応していた。
ある程度使ってみて、T248って割りとよく出来てるんだなと思った。
フォースフィードバックもそれなりだし、ペタルの重さが重厚感に繋がっていた。実際には踏む巾が分かりやすいようにするためだろうけど。
DD PRO は回転が静か。
フォースフィードバックは今のところ強いとは言えない。ただT248では表現されてないことを伝えようとしてるのはわかった。
ペダルは柔らか。
ブレーキも固くない。
それでも床においただけだとブレーキングでズレることはあった。
ダイレクトドライブ、もう少し凄いものだと思ってたけども。
金額的にはT248か中古で35000円、購入時はAmazonで4万で買えました。
ヨドバシでも43000円でポイントが付くので似たような価格に。
新品で買うのが一番なんだけどしばらく緩やかな支払い設定にしたかったのでメルカリで買った次第。
それと海外経由になるのでカードが使えるかわからないのと、何があるのか分からないからも理由になる。最近はセキュリティ強化で承認で蹴られることが多いしね。
そう言っておいてなんだけど、欲しい人は普通に新品を買った方がいい。なんせメルカリで買うにしても高いか新品と大差ない値段で売ってるから。
買った場所は置いといて、DD PRO 。
ハンドルと2ペダルがセットで11万。
これは直販だと92000円で買える。
ただし今は売り切れ、その次が11万くらいだったかな。11万だと8Nmになっていたはず。
ブーストキット、18000円。
直販だと20000円だったかな。ブーストとあるけど物はACアダプタ。これを使用することで8Nmになる。
ロードセルペダル、18000円。
直販だと、18900円。2ペダルに足すことでクラッチ割当を増やせる。大抵はこれをブレーキにして2ペダルでブレーキに使ってたのをクラッチにするらしい。ただし配線が少しややこしい模様。
なので今も直販で在庫ありの8Nmで3ペダルのDD PROを買うほうが安上がりになる。
ブーストキットは単なるACアダプタで社外品も出ている。使えるのかは知らないけど半額以下は魅力。
まあベースのモーターはヘタっていたとしてもそれだけ換えられるし、高くついたとはいえ中古と考えれば後生大事に使う必要もないし。
払い切る一年後くらいにホコリを被ってるかどうかが買い替えるポイントになりそう。
土曜日。
雨。
起きたら普通に降っていた。
だから聞いてないよ。
昨日の夜、なんか無駄遣いした気がしたけど夢だったんだな。
そうだよ。
間違いない。