火曜日。
曇り。
メガネ使用者なので曇るのは困る。
天気の話ではなくメガネのレンズの話。
ぐぐると結構な数の曇り止めが出てることを知る。
昔買ったことがあるけどほとんど役に立たなかった。
それに比べれば進化してるのだろうか。
定時なので定時。
さっさと。
さて唐突に始まる個人的に設けたハードルには到達したからいいかと思ったレトロPC。
☆x68k AceHD
メモリ最大12MB
SCSIボード
コンデンサ交換
電池交換
電源ATX化
オシレータ交換によるクロックアップ
FDS導入、実FDDとFDDエミュ切り替え可
FDDは読み込み問題ないがFD中央に跡がつく
☆x68k ProHD
メモリ4MB
SCSIボード
Midi IF
コンデンサ交換
電池交換
オシレータ交換によるクロックアップ
FDS導入
電源はコンデンサ交換済みで動作するが電源オンにならない時がある
コンセントにさしてしばらくすると入るがやや不安定かも
☆PC-8801 MH
コンデンサ交換
電池交換
FDS導入
SB2互換ボード導入
SB2互換ボードはキットだったのでうまく作れてるかはわからない。
オペアンプ逆挿し故障の疑い、交換して音は出てるように思えるが
動画に比べるとメインの音に寄り添う音が低い気がするような
☆FM-TOWNS HR
コンデンサ交換
メモリ増設合計20MB
CD読み込み可能
FDD、動作未確認なのでまだ完璧ではない
スピーカネット欠品
スピーカ破れ、直す予定
FDDシャッター破損、スプリングがないので耳をつけて差し込むくらいはしたい
☆FS-A1ST
コンデンサ交換
メモリ512KB化
2FDD用コネクタ増設
スリムFDD変換基板導入
Gotek導入
12000uF 25Vのコンデンサが手に入らず63Vでごろっとしてる
無理やり引っこ抜いてスルーホールがやばいことになった
適当なリード線を突っ込んで表裏をつないだらなんとかなった
☆PV-16 KB-7
コンデンサ交換
16KBカートリッジを挿しておくとFM-PACが使える
単体でメモリ増設したいけどPV-7で試したら起動不能になったのでやめた
起動不能PV-7のキートップやキーボードの接点シートが流用できるので
保守部品としてキープしてる
詳細は何度か上げてる(備忘録)ので細かいところは割愛。
微妙なところを代わりに追記。
それぞれ思い立ったところまでは手を入れてるが
詰め切れてないところもある感じ。
でもまあこれくらいで。
なんとかする予定
☆PC-9821 v166
2FDD化
86ボード導入
MPUボード導入
CF-HDD化
メモリ増設
コンデンサ、電池未交換
☆PC-9822 Cx13
SCSIボード導入
PC-FXGAボード導入
CF-HDD化
コンデンサ、電池未交換
v166は電池切れエラーが出てるのに放置。
FXGAも動作を見ていない