日曜日。
晴れ。
休み。
寒い朝。
だらっと起きて銀行と駅に向かう。
通帳記帳と定期購入のため。
さすがに休みだからか人が多かった。
とはいえばかみたいに多い人出ではなく、地方都市のレベルを見てしまった気がした。
もっと多くないと色々厳しいんだろうなあって。
これくらいでも行けるのかもしれないけど。
まあ地元のド田舎に比べればはるかにましではありそう。
午後から電子工作を始める。
そして21時に完成した。
よく集中力がもったなと後で感心した。
PCエンジンの底面を外して入れ替えることで据え置きを携帯にするという荒業。
もともとコンパクトな本体なので適当な小型液晶と組み合わせれば
割と携帯可能なものでもあるが。
改造キットが出ていて、キット内の基板に抵抗、コンデンサなどをはんだ付けして
PCエンジン本体の基板から配線をし組み込むというもの。
そのほかに液晶パネルと液晶を制御する基板が必要になる。
合わせると25000円くらいかかるのかな。
もちろんPCエンジン本体は別。
もちろん失敗したらおじゃん。
とはいえ電源とる位置とその辺りでショートしなければ壊れることはないと思う。
で、完成したものの右のスピーカから音が出ない。
配線は間違ってない、はんだも問題なさそう。
コンデンサか、アンプの基板あたりだろうか。
が、この時代のゲーム機であればステレオで左右に振るなんてものはあまりない、
ならどっちも左でいいじゃん、てことでどっちも左につないだ。
スピーカ自体は壊れてないので両方音が出る。
ステレオだろ。
イヤホンはまともに出るようなのでこれで妥協。
もう完成で。
でもまだ完成ではないのよね。
前面に液晶を覆うカバー貼らないとならない。
ほこりあると見栄えが気になるのでエアダスター待ちかな。