水曜日。
晴れ。
仕事。
絶賛定時イヤー。
時間外がつかないとマジでやばい。
それすら些末なことになってしまいそうで
更にやばい、気がする。
とっとと。
ローソンで豪遊だ。
せっかくお早いご帰宅なのだから何かを。
しませんでした。
だらだらネットを見てました。
RG503 、ゲームストリーミングくらい試すか。
これが安直でした。
スマホから対応してるMoonlightをダウンロードして起動してみるとさっくりペアリング。
快適とは言えないけれど割と簡単にリモートプレイができた。
GeforceのSHIELD機能で実現されてるらしいので
ベアリング出来てしまえば完了。
RG503でやってみる。
ファームは公式。
jelosだとできない模様。
何よりWi-Fi繋がないと。
因みに本体内蔵の無線通信系は技適通っていないので
適当なドングルを用意する。
用意したという体で。
しかしWi-Fi繋がらねえ。
パスもあってるのに何故?
選ぶべきルータを間違えてました。
眼の前にある機器よりどこで使ってるか知らない機器をリストの頭に出すなよ。
ご丁寧に2GHz帯、5GHz帯の並びにしやがって。
すっかり騙されました。
設定できたら程なく接続済みになる。
間違えていなければ問題にはならなかった。
別の機種だと中々接続してくれないらしいがこれはそういうことはなかった。
ここからが問題。
スタートボタンから入れるオプション設定にある、
ゲームストリーミングにあるペアでペアリングの信号を出す。
接続するキーも表示されるのでこれをPC側に入力、
なのだがそんな素振りをしない。
スマホだとあっさり出るんだが。
RG503を何度か再起動してるうちにペアリング出来るように。
なんだ、何きっかけだ?
取り敢えずやってみるか。
で、とこからいくんだ?
設定、にあるわけないか。
各種エミュレータ、ないな。
さっきまでなかった項目が出てきた。
Moonight。
エミュレータもそうだがその種類のデータ(ゲームならゲームデータ)がないとメニューに出てこないんだな。
ペアリングして起動出来るリストが渡されてから表示されるようになったらしい。
でてきた項目は、Dirt3とSteam。
因みにSHIELDの設定で追加したゲームはRG503のペアリング設定と同じところにあるINITだかってのを動かさないとリストに反映されなかった。
選択してみる。
アンバーニックロゴが全面に。
ロゴが全面のまま移行しないんだが。
止まってる?
不安定なのかね。
リセット。
再起動。
Wi-Fi繋がってからMoonlight。
また選ぶ。
止まってる。
とはいえPCの音声が一瞬途切れる。
PCのスピーカアイコンを見てるとデバイス切り替えが
行われてるのがわかる。
一瞬だけ。
動こうとして失敗してる?
何度か繰り返してるうちにPCの解像度が切り替わりゲームが起動。
動く、のか?
動いた。
割と遅延があるというか、少しずつ溜まって
滞っては流れるみたいな塩梅。
思ったより動くかな〜、反応が鈍くなってきた?
操作を受け付けてない気がする、
あ、動いた、って感じ。
お高めのルータと配線周りをきっちりやればまた違うのかね。
軽い気持ちでやるようなものではないのかも知れない。
一度繋がれば遅延はあるものの動いている。
その一度がなかなか繋がらないんだが。
繋がると切ってもすぐに繋がる。
切り方が分からんからRG503の再起動をしてるが
そんな雑な切断でも繋がる。
それをやりすぎるどPCの音声切り替えがバグって変更できなくなる、時があった。
こちらはPCの再起動で直ったが。
で、RG503のゲームストリーミング。
出来ると感動するが操作すると幻想に気づく。
今売ってるミドルレンジ程度のスマホやタブレットじゃないと厳しいんだろうなあ。
購入時の検討の答え合わせとしたら、
安くなってたFire HD8 plusがベストだったのかなあ。
半額でメモリ3倍だもんな。