木曜日。
晴れ。
そこまで寒くないかな。
月曜日ほどではない。
週末が近付く。
そして下旬へ。
残業。
こなして。
平日夜は鍋の素ぶち込んだ野菜煮。
油を出来るだけ排除してるが、入ってんじゃね?
PC-98版のポリスノーツを買ったので(アホの無駄遣い)PC-98を引っ張り出した。
2年は放置してたな。
v166
メモリは96MBは積んでるっぽい。
起動時のカウントが長い。
86ボードとMPUボードが挿さってる。
cx13
FAXのエラー。そもそもそんな設定した覚えは。エンターを押すと起動。
PC-FXGAとSCSIボードが挿さってる。
どちらもHDDをCF化してる。
しかしv166のコンパクトフラッシュがなかった。
何かに転用したな(憶えていない)。
cx13はDOS6.2が起動。
こちらはそのままだったらしい。
DD for windowsでイメージ化。
別のCFに書き出してv166に挿した。
DOS6.2、一応乾燥剤入れて保管してるけど生きてるんだろうな。安くなかったぞ。
v166、cx13、共にCDドライブがありDOS起動時にはドライブが認識されていた。
ただしv166の方は調子が悪い模様。
清掃か出力調整が必須。
だからといって直る確証はない。
読める時はCD-Rもいけるんだが。
さておき、ポリスノーツについていた作成したと思われる起動ディスクで動かしてみる。
5.0A-H。
3.3Dの次に買った人生2度目のDOSじゃないか。
PC-9821用ゲームでお目にかかれるとは。
EMSはきっちり確保されるな。
しかし86ボードが動かない。
CDドライブも動いていない。
なるほど。
取り敢えず、
MSCDEX.EXE
NECCD.SYS
AVSDRV.SYS
をDOS6.2のものにしておくか。
あれ?こっちはNECCDD.SYSになってるな。
リネームしておこう。
CDドライブは認識されるようになったが86ボードが使えない。
そういえばPCMくらいは載ってたんだっけ?v166。
電源導入前にキーボードのHELPを押しながらオン。設定メニューが出る。
忘れてたわ。
内蔵音源の項目ありますね。
オフ、と。
起動ディスクから起動。
ようやく全ての機能が使えます宣言がなされた。
これで起動できる、わけもなく。
最初に述べた通りv166のドライブは調子が悪い。
CDが使えません、エラーで止まってしまう。
cx13なら、ボード類外して86ボード挿さないとならないのであとで試そう。
バックランジとマウンテンクライマーを僅かにやりました。